介護職に必須!「傾聴力」を身につけて信頼される介護者に【具体的な方法も解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミンナ

「傾聴力」という言葉を聞くようになりましたが、介護職にも必要なのでしょうか。

みんみか

ご利用者様を相手にする介護職にとって、傾聴力は必須スキルです。傾聴力を高めて、寄り添える介護職員になりましょう。

介護の現場では、利用者の方々とのコミュニケーションが非常に重要です。ただ単に指示を出すだけでなく、利用者の方々の話をじっくりと聞き、理解することが求められます。この時、重要なのが「傾聴力」です。傾聴力とは、相手の話を遮ることなく、最後まで聞き、理解しようとする姿勢のこと。

この記事では、介護職に傾聴力が求められる理由、傾聴力を高めるための具体的な方法、そして傾聴力がもたらす効果について詳しく解説します。

目次

なぜ介護職に傾聴力が求められるのか?

介護職に傾聴力が求められる理由は、利用者の方々との良好な関係を築き、質の高いケアを提供するためです。

まずは、傾聴力の重要性と役割について解説します。

傾聴力の定義と重要性

傾聴力とは、相手の話を遮ることなく、最後まで聞き、理解しようとする姿勢のことです。単に耳で聞くだけでなく、相手の言動、表情、態度など、様々な非言語的な情報もあわせて捉え、相手の気持ちや状況を深く理解することを目指します。

傾聴力は、様々な場面で重要ですが、特に人間関係を築く上では欠かせないスキルです。特に介護の現場では、利用者の方々との信頼関係を築き、質の高いケアを提供するために、傾聴力が非常に重要になります。

介護職にとって傾聴力が重要な理由

  • 信頼関係構築: 傾聴することで、利用者の方々は「自分の話を聞いてくれる」と感じ、安心感を得ることができます。この安心感が、信頼関係の基盤となり、より円滑なコミュニケーションへと繋がります。
  • 情報収集: 利用者の方々の状態やニーズを正確に把握するためには、傾聴力が不可欠です。単に言葉だけでなく、表情や態度など、非言語的な情報からも多くのことを読み取ることができます。
  • 問題解決: 利用者の方々が抱える問題や悩みを聞き出し、解決策を見つけるための糸口を見つけ出すことができます。
  • 心のケア: 孤独感や不安を感じている利用者の方々に、心の安らぎを与えることができます。
  • ケアの質向上: 利用者の方々のニーズを正確に把握し、適切なケアを提供できるようになるため、介護の質が向上します。
  • トラブル防止: 誤解が生じやすく、トラブルに発展する可能性を減らすことができます。

傾聴力がないとどうなるか?

傾聴力がないと、介護の現場では様々な問題が生じることが考えられます。具体的には、以下のようなことが挙げられます。

  1. 信頼関係の構築が困難になる: 相手の話を最後まで聞かず、自分の考えを一方的に押し付けてしまうと、利用者の方々は「自分のことを理解してくれない」と感じ、不信感を持つ可能性があります。信頼関係が築けないと、今後のコミュニケーションが円滑に進まず、介護サービスの提供が難しくなることがあります。
  2. 正確な情報が得られない: 利用者の方々の状態やニーズを正確に把握するためには、相手の話をじっくりと聞き、理解することが重要です。傾聴力がないと、重要な情報を見逃してしまう可能性があり、適切なケアを提供できないことがあります。
  3. 問題解決が遅れる: 利用者の方々が抱える問題や悩みを解決するためには、まず相手の話を聞き、その内容を正確に理解することが必要です。傾聴力がないと、問題の本質を見つけることができず、問題解決が遅れてしまう可能性があります。
  4. 利用者の孤立感や不安を増大させる: 相手の話を聞かず、一方的に接していると、利用者の方々は孤独感や不安を感じることがあります。特に高齢者の方々は、誰かに話を聞いてもらいたいという欲求が強い場合が多く、傾聴力の欠如は、彼らの精神的な健康を損なう可能性があります。
  5. 職員間のコミュニケーション不全: 職員同士が互いの話を聞き合わず、意見交換ができないと、チームワークが低下し、職場全体の雰囲気が悪くなる可能性があります。
  6. トラブル発生のリスクが高まる: 相手の話を聞かず、自分の考えを押し付けてしまうと、誤解が生じやすく、トラブルに発展する可能性があります。

傾聴力がないと、利用者の方々だけでなく、職員自身にとっても様々な悪影響を及ぼす可能性があることを理解しておくことが大切です。

傾聴力を向上させて介護職としてのレベルアップを!

傾聴力を高めることは、けして難しいことではありません。具体的な5つのステップとテクニックを習得し、利用者の方々に寄り添える介護職を目指しましょう。

傾聴力向上のための5つのステップ

傾聴力を向上させるためには、様々な方法がありますが、ここでは具体的な5つのステップをご紹介します。

相手の目を見て、最後まで話を聞く

  • 相手の目を見て、真剣に話を聞いていることを相手に伝えましょう。
  • 話の途中で遮らず、最後まで聞くことで、相手は「自分の話を聞いてくれている」と感じ、安心します。

相づちを打ち、共感を示す

  • 「はい」「そうですね」「なるほど」などの相づちを打ち、相手の話を聞いていますよ、という合図を送ります。
  • 相手の感情に共感することも大切です。「それは大変でしたね」など、相手の気持ちに寄り添う言葉かけを心がけましょう。

質問をする

  • 相手の話を深掘りするために、具体的な質問をしてみましょう。
  • 「もう少し詳しく教えていただけますか?」「そのとき、どう思いましたか?」など、相手の考えを引き出すようなオープンな質問が効果的です。

相手の話を要約する

  • 相手の話を聞き終えたら、自分の言葉で要約してみましょう。
  • これにより、自分が正しく理解できているか確認できるとともに、相手も「ちゃんと聞いてくれている」と安心します。

自分の意見は控えめに

  • 相手の話を聞くことに集中し、自分の意見を控えましょう。
  • 相手の話を遮って自分の意見を言ってしまうと、相手は話を聞いてもらえていないと感じてしまいます。

傾聴力を高めるためのその他のコツ

  • 非言語的な情報にも注意を払う: 相手の表情、声のトーン、体の動きなど、言葉以外の情報にも注意を払い、相手の気持ちを読み解くようにしましょう。
  • 周囲の状況に注意を払う: 相手の話だけでなく、周囲の状況にも注意を払い、会話の文脈を理解するようにしましょう。
  • 先入観を持たずに聞く: 相手の話を聞く前に、すでに結論を決めてしまわないように注意しましょう。
  • 練習を続ける: 傾聴力は、一朝一夕に身につくものではありません。日頃から意識して練習を続けることが大切です。

傾聴力を高めるための具体的なテクニック

傾聴力を高めるための具体的なテクニックは、大きく分けて非言語コミュニケーション言語コミュニケーション心の状態の3つの側面からアプローチできます。

非言語コミュニケーション

  • 視線: 相手の目を見て、真剣に話を聞いていることを伝えましょう。
  • 表情: 相手の話に共感したり、理解していることを表情で表しましょう。
  • うなずき: 相手の話を聞いていますよ、という合図を送るために、適度にうなずきましょう。
  • 姿勢: 体を少し前傾させたり、リラックスした姿勢をとることで、相手に安心感を与えます。
  • 距離感: 相手のパーソナルスペースに配慮し、適切な距離を保ちましょう。

言語コミュニケーション

  • 相づち: 「はい」「そうですね」「なるほど」などの相づちを打ち、相手の話を促します。
  • 質問: 相手の話を深掘りするために、「もう少し詳しく教えていただけますか?」「そのとき、どう思いましたか?」などの質問をしてみましょう。
  • 要約: 相手の話を聞き終えたら、自分の言葉で要約してみましょう。これにより、自分が正しく理解できているか確認できるとともに、相手も「ちゃんと聞いてくれている」と安心します。
  • リフレーミング: 相手の言葉を言い換え、自分の理解度を確認したり、相手の気持ちを整理するのに役立ちます。
  • 共感の言葉: 相手の気持ちに共感する言葉をかけることで、相手は安心し、話しやすくなります。

心の状態

  • 先入観を持たない: 相手の話を聞く前に、すでに結論を決めてしまわないように注意しましょう。
  • 集中力: 相手の話に集中し、他のことを考えないようにしましょう。
  • オープンマインド: 新しい情報や意見を受け入れる心の準備をしましょう。
  • 感情のコントロール: 自分の感情に振り回されず、冷静に相手の話を聞きましょう。
  • 患者中心の姿勢: 常に患者さんの立場に立って考え、接するように心がけましょう。

その他のテクニック

  • ロールプレイング: 実際に傾聴の練習をすることで、より効果的にスキルを習得できます。
  • フィードバックを受ける: 周りの人に自分の傾聴力を評価してもらうことで、改善点を見つけられます。
  • 読書: 傾聴に関する書籍を読むことで、知識を深めることができます。
  • セミナーや研修に参加する: 専門家から直接指導を受けることで、より効果的にスキルアップできます。

傾聴力を高める上での注意点

傾聴は、一朝一夕に身につくものではありません。少しずつ改善していくことを心がけましょう。また、相手の話を遮って自分の意見を押しつけないこと、相手の意見や価値観を評価したり、否定したりしないようにしましょう。

これらのテクニックを参考に、日頃から意識して実践することで、傾聴力を高め、より円滑なコミュニケーションを築くことができるでしょう。

おすすめの書籍はこちら

まとめ:介護職の必須スキル「傾聴力」を身につけよう!

傾聴力は、介護職にとって非常に重要なスキルです。傾聴力がないと、利用者の方々だけでなく、職員自身にとっても様々な悪影響を及ぼす可能性があることを理解しておくことが大切です。

傾聴力を身につけることで、利用者との信頼関係を築き、より良い介護を提供することができます。

今回紹介したステップやテクニックを参考に、日頃から意識して傾聴力を高めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コミュ障でネガティブなおひとりさま。                    

そんな私も介護業界でかれこれ10年以上。憂鬱な日々を送りながら、生きづらい世の中で奮闘中。

人間関係によるストレスからの休職、短期間で転職を繰り返した経験を基に、幸せになる方法を発信中。

目次