介護職の腰痛、労災認定される?認定基準と手続きを徹底解説!

ミンナ

移乗介助での負担が大きくて、腰を痛めてしまいました。

みんみか

介護職で腰痛に悩んでいる方は少なくないでしょう。
場合によっては、労災認定を受けられる可能性があります。

介護の現場で働く皆さんは、利用者の方々のために日々献身的に働かれています。しかし、その一方で、腰痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか?腰痛は、介護の仕事において非常に大きな負担となり、働き続けることを困難にすることもあります。

そんなあなたのために、今回は「介護職の腰痛が労災で認められるのか」という疑問について、詳しく解説していきます。

目次

腰痛は労災認定される?認定基準とは

腰痛の悪化によって、定期的に通院しなければならなくなると、金銭面や働き方も考えなくてはならない場合があります。

労災保険制度を利用することで、治療費の負担を軽減したり、休業中の生活を支えたりすることができるかもしれません。

労働災害(労災)とは

労災とは、仕事中にケガをしたり、病気になったりした場合に、国から補償を受けることができる制度のことです。

仕事中や通勤中の事故による怪我、業務が原因の病気を発症した場合、労災で補償が受けられます。

労災で受けられる補償

  • 治療費: 労災と認められれば、治療費は基本的に全額国が負担してくれます。
  • 休業補償: 仕事ができなくなった期間に対して、給料の一定割合が支払われます。
  • 障害年金: 障害が残ってしまった場合、障害年金を受給できる場合があります。
  • 死亡した場合: 遺族に対して、死亡一時金などが支払われます。

参考資料:厚生労働省 労災補償

労災で認められる腰痛

労災で認められる腰痛には、大きく分けて2つの種類があります。

  1. 災害性腰痛: 仕事中の事故や突然の大きな負荷によって、腰に損傷を受けた場合に認定される腰痛です。例えば、利用者の方を移乗する際に腰を捻挫したり、重い物を持ち上げて腰を痛めたりした場合などが該当します。
  2. 非災害性腰痛: 長期間にわたって腰に負担がかかる仕事をすることで、徐々に腰痛が悪化し、日常生活に支障が出るようになった場合に認定される腰痛です。介護の仕事のように、同じ姿勢での作業や、重い物を持ち上げる作業を繰り返すことで、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが発症した場合が該当します。

俗に言われる「ぎっくり腰」は日常動作の中で生じるので、仕事中に発症しても労災補償の対象にはなりません。

参考資料:厚生労働省「腰痛の労災認定」リーフレット

労災認定のポイント

労災認定を受けるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

  • 因果関係: 負ったケガや病気が、仕事中に起きたこと、または仕事が原因で起こったことが明確である必要があります。
  • 業務との関連性: 業務命令に基づいた行動中だったか、または業務に関連する行動中だったか。普段の業務内容と腰痛との関連性を具体的に説明できることが重要です。
  • 業務起因性:ケガや病気が、仕事の内容や環境によって引き起こされた可能性が高いと考えられるか。仕事の内容が原因で病気になったことが考えられる場合に、業務起因性が高いと判断されます。

労災申請の手続きと必要な書類

手続きは、会社を通して行うのが一般的ですが、状況によっては労働基準監督署に直接申請することも可能です。

労災申請の手続きの流れ

労災を受けるために必要な手続きは以下の通りです。

  1. 医師の診断: まずは、かかりつけ医または専門医に診察を受け、診断書を作成してもらいます。診断書には、ケガや病気の原因、症状、治療内容などが詳しく記載されている必要があります。
  2. 会社への届け出: 診断書を会社に提出し、労災申請の手続きを行います。会社は、労災保険請求書を作成し、労働基準監督署に提出します。
  3. 労働基準監督署での審査: 労働基準監督署は、提出された書類をもとに、労災と認められるかどうかを審査します。
  4. 決定通知: 審査の結果、労災が認められれば、決定通知が届きます。

労災申請に必要な書類

労災申請に必要な書類は、申請する給付の種類によって異なりますが、一般的には以下の書類が必要となります。

  • 労災保険請求書: 会社で用意された用紙に必要事項を記入します。
  • 医師の診断書: 診断書には、ケガや病気の原因、症状、治療内容などが詳しく記載されている必要があります。
  • 治療費の領収書: 治療費を支払った際の領収書を保管しておきましょう。
  • 賃金台帳・出勤簿の写し: 休業補償を請求する場合には、賃金台帳や出勤簿の写しが必要となる場合があります。
  • 後遺障害診断書: 障害が残った場合、後遺障害診断書が必要となります。
  • 死亡診断書・戸籍謄本: 死亡した場合、死亡診断書や戸籍謄本が必要となります。

厚生労働省が発行している「労災保険請求のためのガイドブック」では、労災申請の手続きや必要な書類について、より詳しく解説されています。

実際には、職場の労務管理担当者が手続きを進めてくれることがほとんどのため、必要な書類等を準備すれば申請手続きで悩むことはありません。

労災申請を検討する際の注意点

ケガや病気に気づいたら、早めに治療を開始しましょう。そして、すぐに会社に報告しましょう。遅れると、証拠の収集が難しくなる場合や、時効が成立してしまう可能性があります。

また、ケガをした状況を記録したメモなどは、労災認定を裏付ける証拠となります。

会社は、労災申請の手続きをサポートする義務があります。もしも会社が手続きを拒否する場合:は、労働基準監督署に相談しましょう。

まとめ

介護職の腰痛が労災認定されるかどうかは、個々のケースによって異なります。しかし、労災制度を利用することで、治療費の負担を軽減したり、休業中の生活を支えたりすることができる可能性があります。

腰痛に悩んでいる方は、まずは医師に相談し、診断を受けてみましょう。そして、労災申請についても、会社に相談してみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コミュ障でネガティブなおひとりさま。                    

そんな私も介護業界でかれこれ10年以上。憂鬱な日々を送りながら、生きづらい世の中で奮闘中。

人間関係によるストレスからの休職、短期間で転職を繰り返した経験を基に、幸せになる方法を発信中。

目次